|
イヤイヤ期ならぬイライラ期
「イヤイヤ期で悩んでいるなら、夫婦関係を見直したほうが良い」
そんな先生の言葉が、呻き声が出そうなほど胸に刺さりました。 2歳になったばかりの息子の成長はゆっくりなようで、まだイヤイヤ期は訪れていない様子。なのに私は子育てに行き詰まりを感じて毎日イライラ・・・そしてその矛先はもちろん旦那に。 申し訳ないとは思いつつも、「だってしょうがないやん!私をイラつかせるアンタが悪いねん!」と自分を正当化して旦那にネチネチ小言を言う毎日。 こんな状態で息子のイヤイヤ期が襲来したら、そりゃ乗り越えられないですよね。まずは私が心を入れ替えなければ・・・出来るかなぁ。うーん、頑張ろう! あと「泣いてる時は好きなだけ泣かす!泣いてる理由は探らなくていい」というのは、なるほどなぁと思いました。 大人としては、何で泣いてるん?何が嫌なん⁉︎と理由を求めたくなりますが、そんなこと必要ないって今日学びました。大事なのは共感なんですね。 先生のセミナーを、もっとたくさんの子育てに悩むお母さん達に聞いて欲しなぁ。きっと心が軽くなって帰れると思いますよ。
匿名希望
|
楽しかった!
まず初めて見るHISAKOさんが若くてお肌も顔もめっちゃきれいでびっくりしました!(HPの写真は多少加工してると思っていたので…笑)
1つのテーマで2時間は長いかなーと思っていましたが、実際に聞くとあっという間。むしろ時間が足りなかったです。 イヤイヤ期の対応については、助産師さんということだけでなく、たくさんのお子さんを育てられているHISAKOさんの言うことなので、すごく説得力がありました。 最後に何でもOKの質疑応答があったのもとても助かりました。他のママさんの悩みを聞いて、そういえばうちも…と思うこともあり、一気に色々解決しました。質疑応答タイムをもっと増やしてもらえたら嬉しいです。 いっぱい笑って気分転換・ストレス発散にもなりました。特に一人で悩んでいるママにはセミナーおすすめです。
匿名希望
|
楽しい時間でした!!
申し込んだ時にはイヤイヤも可愛らしいレベルで
「これくらいなら全然余裕やわー」と思っていたイヤイヤ期。 ところが、この2週間ほどで言葉が増えてくると共にイヤイヤも激しくなってきて… 主人がいるときは「おかぁちゃん、ばいばーい」と私なんかいなくてもご機嫌やし、聞き分けも良い。 他の人がいるときも然り。 でも二人になった瞬間から、全てが「イヤイヤ」の繰り返し。 おやつ食べようかの一言に「イヤイヤ」って言いながら笑顔で手を出してるから 反射的に言ってるのは分かってる。 こちらに余裕があるときは「そうかー。じゃ、先にお風呂行ってくるわー」とか 上手く関われるけど 疲れてる時、ちょっと凹んでる時、イライラしてる時にされると……(T_T) そんなに辛い、しんどいって思って無かったけど HISAKOさんの「パパとの関係の大切さ」「男性の特徴」「子どもも外面がある!!」等を分かりやすく話して頂けて 心がすーーっと軽くなりました。 イライラしたって良い。 怒ったっていい。 無理に「笑顔」でいなくてもいい。 子どもに対しても主人に対しても イライラしたとしても 後で、「ごめんなー。ありがとう」と言えば良いんやなぁと 当たり前やけど当たり前過ぎて、大事な事なのに意識してなかったと気づきました。 別の所でも「子どもの問題は夫婦の問題」って聞いてて 主人と仲良くすることが大切やとは思う。 家族のために一所懸命働いてくれてることに感謝もしてるし 誰よりも大切な人やし、主人の喜んでる顔が見れることが幸せやとも思う。 でも、だからこそイライラすることも多い。 主人も仕事あるし、私も子育てと家事でゆっくり話し合う時間もないし 結局溜め込んで、大きな不満になってたり。 セミナーな参加して「ありがとう」って表現することって大切やなぁ 結局、相手を変えようと思ったら、まず自分が変わらなあかんねんなぁと再認識しました。 沢山笑って、リフレッシュになりました。 セミナーの内容とかには何の不満もないけど 一つ言うなら、おっぱいケアとのセット割とかあれば、尚良しだと思います。 今日はありがとうございました☆
匿名希望
|
初めてHISAKOさんのセミナーに参加させていただきました。うちにはもうすぐ3歳になる男の子と1歳になる男の子がいます。まさに何でもイヤイヤで、どうしたもんかなと悩んでいました。前頭葉の発達のお話はなるほどなぁと思いましたし、鼻やらよだれやら涙やら…あらゆる分泌物流しながらイヤイヤ言うとき(笑)は、思う存分泣かせてあげたらいいというのは目からウロコでした。落ち着いたところでどんな声掛けをすればいいか…丁寧に教えていただけてよかったです。私はとりあえず泣きやませようと必死だったので…
そして母親が感情的になってしまうことも、それでいいんだよと言ってもらえてなんだかほっとしました。感情的に怒ってしまった後は誠実に謝ること。どんなに小さくても一人の人として接する…そこは忘れないようにしよう思いました。 日々、子どもたちと過ごしていると、これでいいんだろうか?私の対応って間違ってる?だからイヤイヤ言わせてるのかな?と、漠然とした不安のようなものがありましたが…思い切ってセミナーに参加してよかったです!HISAKOさんの話を聴いていると、失敗してもいいや〜!もし間違っても、きちんと謝って、また笑って過ごせばいいんだと気持ちが前向きになれました。私が笑ってる時、機嫌の良い時はやっぱり子どもたちも嬉しそうにしてるので。 もっとおおらかであって良いのですね(*^^*) 歯切れの良いトークと素敵な笑顔のHISAKOさんと旦那さまに会えて良かったです。ありがたい説法を聴いた後のような清々しさがあります。今日は本当にありがとうございました。
(滋賀県)ひこちゃん
|
勉強になりました。
近い将来、イヤイヤ期がきたら、
見守って待つ育児を目指したいと思いました。 まずは、夫婦仲良く、感謝の気持ちを忘れずに。「ありがとう。」を、たくさん言っていこうと思いました。 勉強になりました。ありがとうございました。
匿名希望
|